福岡銀行

|請求書の電子送付ができるアカウントにアップグレードする

請求書の電子送付ができるアカウントにアップグレードする


アカウントのアップグレードとは?

一般ユーザーから、請求書の電子送付の依頼を受けてアカウントを作成したユーザー(ご紹介ユーザー)は、
請求書の送付ができません。
ご紹介ユーザーは、一般ユーザーへのアップグレードを行うことで請求書の電子送付機能が利用可能になります。

一般ユーザー/ご招待ユーザーの利用可能な機能

    一般ユーザー ご紹介ユーザー
月額費用(税込) 無料
 ※福岡・熊本・
十八親和銀行の口座を 
 お持ちの方に限ります 
無料
※一般ユーザーから
電子送付申請を受けた方
ID数 初期は1ID
(利用ユーザーIDの追加可能。制限なし)
受取り請求書の
電子保存
電子
保存
受領した請求書PDFファイルの登録、
内容読み取りデータの保存
請求書の電子送付申請に対する承認/却下
請求書情報の相手先、請求金額、請求日による検索
請求書情報の修正履歴の参照
<EASYBIZ受発注との連携機能>
仕入先(請求元)マスタデータのCSV取込み
請求書データのEASYBIZ仕入データ形式での
CSVダウンロード
請求書の
電子送付
電子
送付
送信用の請求書PDFファイルの登録、
内容読み取りデータの保存と電子送付
請求書の電子送信先への当サービスへの招待
×
←アップグレードで
利用可能になります
請求書控え情報の相手先、請求金額、請求日による検索
請求書控え情報の修正履歴の保存
販売先(請求先)マスタ設定

法人アカウント管理画面を表示する

画面左下の『各種設定』をクリックして各種設定画面を開きます。
各種設定画面の中から『法人アカウント管理』をクリックして取引先マスタ管理画面を開きます。

法人アカウント管理画面(全般)

① 屋号
  貴社の名称です。
② 個人番号
  システムで自動で割り振っています。
③ 代表ユーザー
  本サービスの各種設定機能のすべてが使用できるスーパーユーザーです。最初は本サービスのお申込者が代表ユーザーとなっています。
④ EASYBIZ連携
  イージービス連携を利用するか利用しないかを設定します。
⑤ アカウントタイプ
  一般アカウント:本サービスをお申込みいただいたお客様で、受取り請求書の保存・送付請求書の保存・請求書の電子送付が可能です。
  紹介アカウント:一般アカウントのお客様請求書の電子送付依頼により本サービスをご利用いただいているユーザー様で、
          受取り請求書の保存のみが可能です。(電子送付ができません)
⑥ 一般アカウントへのアップグレード申請
  紹介アカウントから一般アカウントへアップグレード(請求書の電子送付機能の有効化)の申請を行います。
  お申し込みには福岡・熊本・十八親和銀行の口座が必要です。
⑦ 法人コード
  紹介アカウントから一般アカウントへアップグレード申請画面にて必要です。
  お手元に控えるか、□部分をクリックしてクリップボードにコピーしてください。

アップグレード申請をする

法人アカウント管理画面の『一般アカウントへのアップグレード申請』ボタンをクリックします。

お持ちの銀行口座ごとに申し込みサイトが異なりますので、口座をお持ちの銀行の申し込みサイトでお申し込みください。
※請求書ボックスのアップグレードのお申し込みには福岡銀行、熊本銀行、十八親和銀行のいずれかの口座が必要です

アップグレードの完了を確認する

法人アカウント管理画面を開いて、『アカウントタイプ』が”一般アカウント”と表示されていたらアップグレードの手続きが完了しています。
※アップグレードの申し込みの受付には2営業日ほどかかることもありますが、数日後になっても終了しない場合はお問い合わせください。

ヘルプメニューに戻る 前ページに戻る 本サービスの解約へ進む

お問い合わせ

福岡銀行
請求書ボックス事務局

TEL092-723-1929
[受付時間]平日9:00~18:00 但し、銀行休業日は除きます。