福岡銀行

|請求書を電子受取りする(承認者あり)

請求書を電子受取りする(承認者あり)


※請求書の電子保存にて承認担当者を指定する運用方法です。承認担当者機能を使わない方は読み飛ばしてください

お知らせメールの受信

取引先から請求書ボックスを使った請求書の電子送付を受けると、お知らせの電子メールが届きます。
メール本文に請求書ボックスへのログインURL(リンク)がありますので、クリックして請求書ボックス画面を開きます。

ログインして電子受領した請求書を確認する

ログイン画面が表示されますのでログインしてください。


電子受領した請求書が開きます。内容を確認して『保存』ボタンをクリックしてください。
請求書の承認担当者に自分以外のユーザーを指定すると、指定したユーザーが承認するまでこの請求書は確定状態(承認済)になりません。
担当者の初期表示の変更は→請求書の承認担当者の設定
ユーザーの追加は →請求書ボックスを使える人のIDを追加する を参照。

① 仕入先
  請求書の送付元です。
② 請求日
  請求書の日付です。
  和暦の日付も読み取り可能です。その場合、読み取り結果は西暦に変換されて画面右側に表示されます。
③ 請求額
  請求書の請求額です。

電子受領した請求書は、請求額や請求日は、送付元が送付前にいったん確認していますが念のために確認しましょう。


承認担当者に自分以外のユーザーを指定した場合は以下のような子画面が表示されます。
『保存する』をクリックすると請求書は『申請中』(承認待ち状態)になります。

電子受領した請求書を最初に開いて保存する際に、承認担当者を自由に設定できますが、
仕入先ごとに承認担当者が決まっているような場合は、取引先マスタの『担当者』を設定してください。
取引先ごとの担当者を設定すると、該当の取引先の請求書を最初に開いた際に、取引先マスタに設定された担当者が請求書の承認担当者として初期表示されます。
詳しくは取引先の情報を修正するを参照してください。

承認担当者が請求書を承認する(確定する)

先ほどの請求書で承認担当に指定されたユーザー(この例では承認 よしこさん)でログインします。
受領請求書画面を見ると、先ほど『送利 一郎』さんが申請した請求書が『申請中』ステータス(承認待ち状態)として表示されています。
該当の請求書をクリックしてください。

請求書の詳細画面が開きます。
請求書のステータスが『申請中』で、承認担当者がログインユーザーと同じなので『承認』ボタンが表示されています。
『承認』ボタンをクリックして請求書を承認してください。

最終確認の子画面が表示されますので、『承認する』ボタンをクリックして請求書を承認してください。

受領請求書画面に戻ると、先ほど承認した請求書が『承認済』ステータス(確定状態)として表示されています。

請求書の承認担当ユーザー以外が請求書の詳細画面を開いた場合は、以下のように承認ボタンは押せない状態となります。

ヘルプメニューに戻る 前ページに戻る 取引先が請求書の修正版を再送してきた場合へ進む

お問い合わせ

福岡銀行
請求書ボックス事務局

TEL092-723-1929
[受付時間]平日9:00~18:00 但し、銀行休業日は除きます。