福岡銀行

|請求書ボックスユーザーのIDを管理する

請求書ボックスユーザーのIDを管理する


社員管理画面を表示する

画面左下の『各種設定』をクリックして各種設定画面を開きます。
各種設定画面の中から『社員管理』をクリックして社員管理画面を開きます。

社員管理画面(全般)

① 社員を新規登録ボタン
  請求書ボックスを利用できる社員を追加するのはこのボタンからです。
② 社員の検索機能
  入力された条件で社員を検索して検索結果を一覧表示します。
③ 社員一覧
  請求書ボックスを利用できる社員の一覧です。検索条件を入力していない場合は全社員が一覧表示されます。
④ 代表ユーザー社員
  代表ユーザーには王冠マークが表示されます。
  初期状態では請求書ボックスをお申込みいただいた方が代表ユーザーとなっています。
  代表ユーザーは各種設定画面の全機能を使うことができます。
  代表ユーザーの変更は法人アカウント管理画面で行います。→詳細はこちら

請求書ボックスを使う社員の情報を修正する

社員管理画面の社員一覧から修正したい社員の行をクリックすると、詳細画面が開きますので『編集』ボタンをクリックします。

社員情報のうち、修正したい項目を修正して『登録』ボタンをクリックすると、修正内容が保存されます。

①② 姓名
③ メールアドレス
  メールアドレスを変更すると、変更後のメールアドレスにアドレス変更の通知メールが届きます。
④ ステータス
  『無効』にすることで、該当の社員が請求書ボックスにログインできなくなります。
  無効にしていた社員を『有効』に戻すことで、該当の社員が請求書ボックスにログイン可能になります。
  ご担当者の退職や異動に伴いIDを無効化する場合は、こちらで『無効』としてください。
⑤ 利用可能ボックス
  該当の社員が利用できるボックスです。

③のメールアドレスを変更した場合は、変更後のメールアドレスにユーザー確認のお知らせメールが送信されます。
ユーザーによる確認(パスワードの初期化)が終了すると、変更完了となります。

請求書ボックスを使う社員の情報を削除する

ご担当社員管理画面の社員一覧から削除したい社員の行をクリックすると、詳細画面が開きますので『社員を削除』ボタンをクリックします。

『削除』できる社員は、請求書情報などを一切登録していない社員だけです。
ご担当の社員様が退職や担当を外れる場合は、『社員の削除』ではなく上記の”請求書ボックスを使う社員の情報を修正する”にて、社員の『ステータス』を『無効』にしてください。

代表ユーザーは、そのままでは削除もステータスの無効化もできません。
代表ユーザーを削除または無効化する場合は、他のユーザーを代表ユーザーに指定することで該当のユーザーを通常ユーザーとした後に、削除または無効化を行ってください。
代表ユーザーの変更は法人アカウント管理画面で行います。→詳細はこちら

ヘルプニューに戻る 前ページに戻る

お問い合わせ

福岡銀行
請求書ボックス事務局

TEL092-723-1929
[受付時間]平日9:00~18:00 但し、銀行休業日は除きます。