| 請求書の電子送付
今使っている請求書をそのまま
電子送付への3ステップ
今お使いの販売管理ソフト等で作っている請求書をそのまま使って電子送付することができます。
まずは、今まで通り請求書のPDFファイルを作成していったんPCに保存してください。
請求書ボックスの画面を開き、PCに保存した請求書のPDFファイルを指定して保存(アップロード)します。
※アップロードされた請求書のPDFファイルは人工知能(AI-OCR)で請求書の内容を読み取り、会社名、日付、請求金額を自動で見つけます。
アップロードされた請求書と、人工知能(AI-OCR)による3項目の読み取り結果を表示します。
内容を確認して保存ボタンを押せば電子保存の終了、さらに送信ボタンを押せば電子送付完了です。
※改正電子帳簿保存法では、PDFファイルで送付する請求書は電子取引に分類され、請求書の送付側にも受け取り側と同様の電子保存の要件が課されます。
取引先には、電子送付のお知らせメールが自動で送信されます。
お知らせメールには、請求書を表示するためのURL(リンク)がありますので、ワンクリックで請求書ボックスに電子保存された請求書が表示されます。
送付側・受け取り側の両方が、改正電子帳簿保存法にて定義された電子取引の電子保存要件に沿った請求書の管理ができます。
※電子送付の依頼をされた企業様は、福岡・熊本・十八親和銀行の口座の有無に関係なく無料でIDを作成して受取請求書の電子保存機能をご利用いただけます。
(送付機能を利用するには別途お申し込みが必要で、このお申し込みは福岡・熊本・十八親和銀行の口座をお持ちのお客様に限らせていただいております)
初めて請求書の電子送付をする取引先には、電子送付の依頼メールが自動で送付されます。
依頼メールを受け取った取引先が請求書ボックスのIDを持っていない場合は、ID作成画面にてカンタンにIDを作成できます。
取引先が、貴社からの電子送付の依頼を承認すると請求書の電子送付が可能になります。